日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
大阪府危機管理室 武井義孝室長 【平成29年09月25日掲載】 |
24時間365日体制 安心のまちづくりに挑む 大地震等の対応、減災基本に 新・地震アクションプラン推進 |
地震や台風、局地的豪雨など、多発する自然災害に対する備えの必要性は、年ごとに重要性を増してきている。大阪府における災害対応を担当する危機管理室では、災害発生等の非常時への備えるとともに、防災計画やBCP計画の策定など、24時間・365日体制で業務に取組み、近年では、国民保護の観点から武力攻撃に対する措置までをカバーしている。その危機管理室を統括する武井義孝室長に、各種対策の状況等を聞いた。 |
■近年は、地震や豪雨等の自然災害が多発しておりますが、これら災害への対応、平時における業務など、危機管理室の体制と役割等についてお聞かせ下さい。 |
昨年は熊本地震や鳥取中部地震、今年は7月に九州北部豪雨など、自然災害は多数発生しております。危機管理室では、自然災害はもとより、航空機や列車等による大事故、武力攻撃事態における国民の保護などの危機事象全般に対応するとともに、防災計画の策定や救援物資等に関する業務を実施しています。 |
■非常時の体制は。 |
自然災害等の規模に応じて段階的に体制をとります。風水害では警報発令時に防災・危機管理警戒班が設置、震度四では防災・危機管理指令部を、台風や震度5強で同警戒本部、震度6以上で災害対策本部を立ち上げます。これと連動して、各土木事務所が入っている府民センターには地域情報班が設置され、災害の規模等に応じて地域警戒班、地域連絡部と格上げしていきます。これは管内市町村の防災体制の把握や被害状況の情報収集や支援を行い、現地対策本部と府の災害対策本部との連絡調整にあたることとしています。 |
■これら非常時の体制を効率的に実施するには、日頃の訓練も重要であり、また、防災・危機管理の計画も必要です。 |
訓練では、1月に阪神淡路大震災のメモリアルとして全庁で地震津波対策訓練を実施し、5月から7月にかけては河川氾濫を想定した水防活動の訓練である「地域防災総合演習」、土砂災害における風水害対策訓練などを、9月には、府域全域に緊急速報メールを一斉送信し、府民一人ひとりに命を守る行動を確認していただく、「大阪880万人訓練」を毎年、実施しており、今年は5日に実施し、松井知事も貝塚市の実動訓練に参加しました。また今年は、11月に「近畿府県合同防災訓練」を堺2区等で実施する予定です。 |
■近畿の場合、南海トラフ巨大地震に対する懸念が強いです。 |
南海トラフ巨大地震については、今後30年以内に70%の発生確率といわれ、自然災害の中では一番大きな被害が想定されています。府の被害想定では、津波に対して約13万人が被災し、経済被害は約29兆円と試算しています。津波被害の原因の一つは、地盤の液状化により防潮堤が倒壊することによるものです。 |
■関係機関との連携については。 |
災害対策は行政や個々の防災機関だけではできず、また、それぞれに得意、不得意の分野があることから連携することは不可欠です。発災時は現場に近い市町村が応急活動を実施し、大阪府は市町村の活動を支援することになります。当然、国や他府県からの応援、民間の力も必要となり、それらの連絡調整も大阪府の役割となります。 |
■建設業界に期待することなどあれば。 |
道路や河川、下水等は利便性の向上と併せ、安全・安心な生活基盤を確保するものでもあります。この中で橋梁や堤防の耐震補強工事、治水工事等は事前予防対策であり、さらに災害時の応急対応など、建設業の方々に常日頃から協力をいただいています。大阪府においても大規模災害が発生した場合、多くの人出や重機が必要となることから、それらを含めて、今後もご協力をお願いいたします。 |
Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。