日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
大阪府住宅まちづくり部 山下久佳部長 【平成29年05月22日掲載】 |
密集市街地対策 道路整備と合わせ前進 安全・安心の実現を第一に |
今年4月、部長公募により就任した大阪府住宅まちづくり部の山下久佳部長。グランドデザイン大阪をはじめ、大阪の将来像を描いた各種の計画策定に関わってきた。同部の使命である「魅力ある都市空間の創造」の実現には、様々な課題もあるが、夢を思い続ける熱意が不可欠でもある。「これまで携わってきた計画を自ら実行したかった」と公募の動機を語る山下部長に、就任にあたっての抱負や今後の事業展開を聞いた。 |
|
■初めに部長公募の経緯からお聞かせ下さい。 |
|
総合計画の策定に始まり、将来ビジョン・大阪とグランドデザイン・大阪、さらに昨年12月に策定されたグランドデザイン・大阪都市圏と、それぞれの策定に係わってきましたが、これら計画を実行する時期に公募があり、それらに携わった身としては、自らこれを実現したいと思い応募致しました。 |
|
■就任にあたっての抱負と、住宅まちづくり部の役割は。 |
|
住宅まちづくり部の使命は、住まいとまちづくり、都市空間の創造を通じて府民の安全・安心、活力ある生活を生み出して、府民の幸せを実現することにあります。これは永続した使命であり、その実現のための各種施策を実施しておりますが、その中の課題としては、まずは安全・安心の実現が挙げられます。 |
|
■具体的な取組みを。 |
|
私自身、密集市街地対策との係わりは深く、ライフワーク的な部分があります。昭和62年に現在の都市整備推進センターの前身であるまちづくり推進機構から始まり、平成13年には国の都市再生プロジェクトに合わせ、密集市街地対策を都市再生緊急整備事業として国家プロジェクトに位置付けるなど、節目節目での係わりがありました。 |
|
■既に寝屋川大東線や三国塚口線で事業に着手されております。 |
|
また、地域によっては、地域内での小・中学校の統廃合が進んでおり、廃校となった学校跡地を民間に開放し、その条件として密集市街地への投資や公共施設整備を促すことも出来るのではと思います。 |
|
■なるほど。 |
|
そもそも、密集市街地は、まちの中でも利便性が高く良好な立地にあります。このため公共施設と住宅整備に都市計画道路をセットで実施することで新たな投資を呼び込むことができると考えています。今年度は、取組み期間の中間点になることから、これまでの予算を含めた事業効果等を検証し、今後の方向性を探るため懇話会を立ち上げ、秋頃には中間とりまとめを行い、平成32年度までにどういう道筋で解決できるのかを明示できればと考えています。 |
|
■建設業界では、担い手の確保育成が課題になっています。 |
|
昨年12月に、「大阪府人材確保推進会議」が立ち上げられました。その中には建設業も含められていたことから、知事にも建設業の人材不足に関する危機意識が共有されたものと思っております。建設業の人材確保に向けては、社会保障制度や女性にも働きやすい職場環境の整備などにより、業界全体のイメージを上げていくことが重要です。また、ものづくりは夢のある世界だと、私は思っており、多くの若者や女性が建設業界に入っていただくことで、現在の環境を変えていただきたいと思っています。 |
|
■これからの活躍を期待しております。 |
|
○ |
|
「大阪を変えたい」が入庁の動機。その思いの中で各種の都市計画に携わり、グランドデザイン大阪の策定では、中心的な役割を果たすことにつながった。好きな言葉として、これは、海底2万マイルや透明人間の作者であるSF作家のジュール・ヴェルヌの「人が想像できることは、人は必ず実現できる」から「思い続けているものは、必ず叶う」を挙げる。 |
|
|
|
Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。