日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
大阪市港湾局 藪内弘局長 【平成29年03月27日掲載】 |
大阪港開港150年 世界に向け限りない発展へ 阪神港として競争力強化 クルーズ客船の誘致にも力 |
今年、開港150年を迎える大阪港。明治・大正・昭和・平成とそれぞれの時代を背景に、都市とともに発展し、現在では、国際競争力を備えた阪神港として、神戸港とともに我が国の経済や物流活動を支える役割を果たしている。大阪港を管理する大阪市港湾局では、国際インフラとして港湾機能の拡充・強化に努めながら、臨海部開発の取組みも進めているが、その陣頭に立つ藪内弘局長に、大阪港の歩みや今後の展望等を聞いた。 |
|
大阪港の成り立ち | |
■まず、大阪港の成り立ちからお聞かせ下さい。 |
|
大阪港は、大阪が商業都市から産業都市に転換する明治時代に、安治川上流に開港されたことが始まりです。しかし河川港であり大型船が入港できず、時を同じくして開港した神戸港に船が移っていってしまいました。このため本格的な近代港湾を目指して整備されたのが築港です。整備にあたっては、オランダ人技師のデ・レーケや初代築港事務所長を務めた西村捨三等が携わり、天保山桟橋はじめ埠頭が整備された大正時代から昭和初期にかけては、貨物取扱量が日本一になるなど、大阪の産業を支える重要なインフラでした。 |
|
■近代港湾の始まりとなったのは、やはり南港開発からですか。 |
|
臨海部開発のスタートですね。臨海部の埋立は元々埠頭用地を確保することから始まりました |
|
■なるほど。 |
|
これは、住宅・業務他の機能と物流などは土地利用上、本来なら平面的に分離することが求められますが、大阪港の形状等から難しい面もある。そのため空間を複合的に使うため色々工夫してきましたが、蓄積として、まちづくりのノウハウがあったから実現したと思います。 |
|
港湾整備について | |
■本来の機能である港湾整備については。 |
|
コンテナ関係は神戸港とともに阪神港として国際競争力のある港づくりを進めており、将来を見据えて夢洲のC延伸部の整備や、施設の耐震補強と主航路の増深等は継続して行っていきます。 |
|
■建設業界に対して期待することがありましたら。 |
|
港湾で働くことが、若い人に人気がなく、技術者も減少しているのではないかと危機感を強く持っています。海洋国家日本を支える港湾の役割は大きいはずです。 |
|
■最後に開港150年を迎えるにあたって何かありましたら。 |
|
開港150年は大切な節目の年です。様々なイベント・社会実験を実施しますが、一過性に終わらせないよう取り組みたい。この機会に、特に大阪港の正史とも言うべき、きっちりとした資料、記録を残すことが重要だと思っています。築港に関する記録としては、大阪築港100年と題した年史が編纂されています。これには、各時代における大阪港が果たしてきた役割や先人達の足跡が記されているだけでなく、港湾整備に関する設計図面や工事の技術まで収められており、単なる年史ではなく、技術書としても現在の大阪港を考える上で非常に重要で役に立つ資料となっています。これも一つの技術の伝承であると思います。この年史以後の20年間に培われてきた歴史をプラスして、この開港150年を契機として後世に残していくことも我々の重要な使命であると思っています。 |
|
■ありがとうございました。 |
|
|
|
Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。