日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
近畿地方整備局 白川和司営繕部長 【平成28年11月14日掲載】 |
豊かな暮らしもたらし 空間の質を上げる役割 ストック活用が重要に |
行政をはじめ教育や文化、福祉等の様々な分野にわたり、各種サービスを提供しながら、まちなみや景観の形成にも大きな役割を果たしている公共建築。その中でも、官庁施設は、行政サービス機能をはじめ、建築技術の開発や技能継承の役割を有し、近年では大規模災害に対する拠点機能も求められている。こうした中、近畿における公共建築行政をリードし、時代とともに変化するニーズに対応しながら、所管する公共建築の整備に務める近畿地方整備局営繕部の白川和司部長に、公共建築の意義やあり方等について聞いた。 |
■まずは、公共建築に関する考えからお聞かせ下さい。 |
公共建築については、公共建築月間の関連行事として、公共建築賞が隔年で実施されており、今年度はその15回目の受賞発表が行われました。近畿からは国土交通大臣表彰の龍谷大学ミュージアムのほか、優秀賞にデザインクリエイティブセンター神戸、太子町立斑鳩小学校屋内運動場、福良港津波防災ステーションの全部で、4点が選ばれました。これら受賞作品を見ていると、地域の読み方、いわゆる「場を読む」と言われますが、歴史的意義や周辺の地域性等を建物の中にインストールされていると思います。 |
■建物の存在自体が価値を生み出す。 |
建築は時代を映す鏡であり、風俗や文化、技術を映すものでもあると思います。受賞作品も現在の技術だからできたものもあり、昔では出来なかった建物もあると思います。そういった「時代感」みたいなものを公共建築の中に刻んでいくことも大きな意義があるのかなと思います。 |
■なるほど。 |
公共建築ができたことにより、その周囲全体の空間の質が上がっていくものだと思います。これは新築だけでなく既存の公共建築も意識する必要があると思います。時間の経過とともに建物には、時代感や地域感が生まれ、永年にわたりサービスを提供してきたことで、地域の人々の豊かな暮らしや豊かな時間の積み重ねにつながっているのではないか、と思います。 |
■官庁施設としての役割の変化ですね。 |
また、文化施設等が各地で整備された時期は、高度成長期で、所得も増え暮らしも経済的に豊かになったことから、人々が公共的空間に楽しみを求める範囲が拡大する傾向にあったと思いますし、それが、当時のニーズに応えるものでもあったのではないか、と思います。また、社会的な行政ニーズの変化により、行政として必要な施設規模も拡大したと思います。 |
■変化のスピードは速い。 |
その中で、古い施設であっても階高があり、空間のフレキシビリティがあるような建物は、それらサービス機能を導入したり、更新することができ、維持更新整備による長寿命化が可能です。このため公共建築物全般としては長寿命化政策が明確に示され、国においてはインフラ長寿命化計画、地方公共団体では公共施設等総合管理計画を策定し、公共施設の効率的な整備が進められています。 |
■今後も良質な公共建築の整備にご尽力下さい。 |
Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。