日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
前国土交通副大臣 北川イッセイ参議院議員 【平成28年01月04日掲載】 |
災害対応の現場に立って 砂防ダムの効果実感 広島 大阪全般のインフラ整備 府がイニシアティブとり関西活性化を |
第2次安倍改造内閣で国土交通副大臣を務めた北川イッセイ参議院議員(自由民主党)。在任中には、広島県での土砂災害や御嶽山爆発等の大規模自然災害への対応をはじめ、建設行政においては、担い手三法の施行など大きな動きがある中で、精力的に活動を展開してきた。また、都市の発展におけるインフラストックの重要性や地域の発展には道路整備が不可欠とするなど、社会資本整備の充足を挙げる。その北川議員に、地元の大阪の現状と課題、府内のまちづくりのあり方等について語ってもらった。 |
|
■在任中、最も印象に残ったことからお聞かせ下さい。 |
|
やはり災害事案が強く残ります。中でも就任直前に起こった広島での土砂災害があります。現地の地層が真砂土であり、断層が出来て崩れやすい地盤であった。聞くところによれば、以前にも崩れかけたことがあったようで、その時に原因を追及し、事後に備える必要があったと思う。住み続けたいと思う住民の気持ちは理解できますが、国としても徹底的に調査すべきであったと考えます。 |
|
■災害対応では初動体制が最も重要だと言われております。 |
|
御嶽山では、国交省は爆発後3日目に現地入りして空から見て回りましたが、その時点で山合にある7つの谷が全て埋もれていたことが見て取れ、強い雨が降れば土石流が発生し下流の集落が危険にさらされる恐れがあると感じました。このため地元知事に、それぞれにセンサーと監視カメラ等の設置を相談し、取り付けを決めました。また、これにより噴火の恐れがある全国の火山についても見直すように指示しました。 |
|
■近年では、雨の降り方も変化してきており、それに対する備えも求められています。 |
|
広島の場合は、砂防ダムの有無が被害を大きく分ける結果となった。被害を受けた地区には砂防ダムがなく、整備している地区には被害がなかった。その違いがはっきりと出ました。このため砂防ダムの効果が検証されましたが、ただ、本格的な砂防ダムを整備するには予算も日数もかかることから、当面は簡易ダムとして整備することとしました。 |
|
日本技術、海外で強い関心 | |
■それら減災や防災をはじめとする日本の技術力については、海外からも注目を集めている。 |
|
日本の技術力に関する海外の関心は非常に高いです。話は少し違いますが、新幹線の話題が一番多かった。東南アジア諸国では殆どがそうで、新幹線をはじめとする日本の鉄道技術に関する関心は高いものがあります。 |
|
■なるほど。 |
|
ただ、カーストによる興味深い話がいろいろあるようです。それによりそれぞれの身分と仕事が保証されていることに対するプライドは非常に高いものがあります。このODA工事も日本のゼネコンが請け負い、現地の人を雇って実施していますが、工事担当者に聞くと、役所で許認可を取るだけでも、担当者の個人的理解力に差が大きいため、なかなか判子を押してもらえない。したがって、物事が進まない。工事自体も遅れがちになって、本社から責め立てられると言っていました。 |
|
都市間の連携協力 | |
■大阪におけるインフラ整備の状況については、どのように感じでおられます。 |
|
道路関係では特に高速道路のミッシングリンクの解消が課題ですね。これにより環状道路が形成できず、幹線道路で渋滞が発生する原因ともなっています。これを緩和するためにも高速道路による環状道路は不可欠であると早くから指摘されておりましたが、なかなか進まず、特に淀川左岸線に関しては手付かずのまま今日に至っている。 |
|
■確かにその通りですね。 |
|
また、東京には神奈川や埼玉、千葉を結ぶ圏央道がある。この圏央道に東名高速道路や中央道、関越道、常磐道の各高速道路が接続しており、交通アクセスが向上し、その結果、圏央道の沿線にさまざまな企業が張り付くようになった。道路網が整備されたことにより企業にしても、都内に立地する場合と比べて、効率性等があまり変わらない状態となった。関西でいうなら、「京奈和道路」に匹敵するものだと思われます。首都圏への一極集中には、そういったインフラ整備効果も大きな要因となっていると思いますね。 |
|
■大阪の活性化に必要なものとは。 |
|
東京と比べ大阪には、活力がなく、道路等の計画も遅々として進まない状況にある。和歌山県や京都府では、それなりに整備が進められておりますが、大阪府と奈良県が遅れている。京奈和道路は、奈良県域に関しても、大阪府がイニシアティブをとり、関西全体の経済をどう活性化するかといった観点を示す必要があります。 |
|
■道路に関しては、関西高速道路ネットワーク推進協議会が結成されるなど、少しずつ動き出しているのでは。 |
|
協議会は、淀川左岸線や阪神高速道路湾岸線の西延伸部も含めて整備を促進していこうとするものです。このうち淀川左岸線については、大阪府でも都市計画決定され、ようやく動き出しました。その要因の一つに、先程も言いました大深度地下方式を採用したことによるものですが、もう少し早くできなかったかなとは思いますね。 |
|
自治会のストック | |
■大阪のまちづくりに関しては、東大阪市や箕面市、吹田市など、かなり積極的に施策を打ち出している自治体と、そうでない自治体がありますが、この差はどこからくるのでしょうか。 |
|
やはりその市としての資産やインフラのストックがあるかないかで変わってきます。東大阪市で言えば、花園ラグビー場といったインフラストックがあり、これを中心にして、どういったまちづくりを行うかを市として熱心に取り組んでいる。吹田市では、吹田操車場跡地といった大きなストックがある。こういったストックのある自治体では、それぞれの市長や議員が一体となって取り組んでいる。そういったことによりまちづくりが動き出す。それらが動き始めた時に、大阪府が主導することで、もっと早く動きだします。他府県の場合、府県が率先して取り組んでいます。 |
|
■確かにそうですね。 |
|
また、大阪府唯一の村として千早赤阪村がありますが、御多分に漏れず住民の高齢化と人口減少が進み、府内でただ一つの過疎村に指定されている。このため村長が、周辺の市に対して合併を呼びかけましたが、どこも応じてくれなかった。村自体には歴史と文化があり、緑も豊かで、大楠公で知られる楠木正成公の出生の地でもある。こういった場所こそ、近隣が守り、大事に育てていくことが必要ですが、周辺市町自体にも財政的な余裕がなく、そのままとなっている。 |
|
建設業の人材確保 | |
■府と市町村の連携は必要でしょう。 |
|
今後、基礎自治体の中で高齢化と人口減少が進んでいった場合、その市町村が持っている自然や文化は貴重な生活資源になります。府が支援をすることは重要です。 |
|
■ところでインフラ整備の担い手である建設業界の人材不足と、その確保育成に関しての考えをお聞きしたい。 |
|
担い手の確保は重要なことだと捉えています。かつて公共事業が悪者になり、安ければ良いとの風潮が民間工事にまで広がったことにより建設コストが抑えられ、その結果、工事単価も下がり技能労働者が辞めていくこととなった。その中には腕の良い技能者もいる。腕のいい技能者とそうでない技能者では、建物の完成した時点では見かけ具合は変わらなくても、時間の経過とともにその差というものがはっきりと出てくると思います。その辺の評価がされていないことが問題となっています。 |
|
■いろいろと貴重なお話をありがとうござました。 |
|
|
|
Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。