日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
兵庫県建設業協会 前川容洋会長 【平成24年11月5日掲載】 |
社会保険加入問題の実情を語る 地方の現場にそぐわぬ政策に懸念 建設生産システムの実質機能混乱の不安 |
雇用保険・健康保険・厚生年金の労働三保険への加入を目指した取り組みが推進される中、兵庫県建設業協会の前川容洋会長は「現在の生産システムを考慮していない」と疑義を唱える。職人の処遇改善は必要とながらも、請負制度という業態の中にあって、特に地方建設業者は一人親方を含む職人への依存度が高いだけに危機感を募らせる。「地域の事情や現場の状況を理解していない、一方的なやり方には納得できない」とする前川会長に、県内の実情や課題について語ってもらった。 |
■保険加入問題について、県下の現状も踏まえながら、先ずは率直な意見からお聞かせください。 |
保険未加入業者の排除は、東京から考えた施策であり、地方の実際の現場を理解した上で熟慮のシミュレートを重ねられたとも思えず、中央で決定したから実行するという状況には大きな不安すら感じます。実際、現場で働いていただいている大方の職人(特殊な労災、国民保険に加入されていますが、雇用保険や年金に加入されていない。)は一人親方や少人数企業に属した方々です。一般に建設工事は、元請が受注し、各工種別の専門業者に第一次下請として発注され、資材や機械を提供し、安全や技能技術の資格を持った担当者の管理のもと、工期、仕事量に合わせ一人親方を含む小企業職人集団を適切な数だけ集めて施工していただいているのが実態であります。 |
安定的な仕事量が絶対 |
■人材の確保と育成にはコストがかかる。 |
要するに、将来も含め安定的な仕事量が見込めれば、雇用の意欲も出て、社会保険に限らず人材育成の経費は勿論、社員のための福利厚生費も惜しむことはないと思います。しかし、建設投資額が減少し「コンクリートから人へ」のスローガンの下、将来の工事量の増加が見込めない不安定な状況下では、これらのことは一般的に困難と思われます。大手の下請として、ある程度経営が安定し、多くの労働者を抱えている企業でも受注が増えると他所から応援をもらう。その時、地域の少数の職人集団に頼む。現場を実際に動かしているのはこの人達であり、それを一言で「だめだ」と言えるのか。現場の建設生産システムに混乱を起こさない配慮をした中での改善が必要であります。種々の結果を想定しシミュレーションした上で取り組むべきと考えます。 |
親方になりたい若者も |
■しかし、保険もないようなところに人はきません。 |
保険負担を一律に平等にするというのであれば、民間も含めタイムラグ無く直轄工事で考えられていることが実施されねばなりません。また、不平等が起こらない工事発注(総合評価の名の下、受注業者の固定化が進んでいます)も必要ですし、他産業で起こっている人件費の安価な国へのシフト(国内産業空洞化)問題の解決、景気浮揚策が先決であり、企業が安定経営でき、日本が繁栄する環境づくりこそ大切です。1996年以降、デフレ不況とともに建設投資額は大幅に減少しましたが、そんな環境でも職人さんの世界に入ってくる若者はものづくりに携わりたいという人達です。特に専門工事で親方になれることに魅力を感じている若者もいます。必ずしも保険加入にこだわっているとは思われません。そういった夢を持って入職してくる若者を元請、下請が一緒になって育てていくスキームこそ必要です。しかし29歳以下の就業者が12%、55歳以上が32%という建設業の現状は、毎年、就業者が確実に減っていくということです。特に職人が技能を修得し一人前になるには5年から10年掛かるとすれば、今すぐに不足している工種から若者の入職と育成を考え、方策を講じていかなければなりません。それが出来なければ元請、下請専門工事業者が受注した工事を工期どおりに完成させることが不可能となることであり、早晩、建設生産システムの崩壊を招きます。 |
シミュレーション必要 |
■保険加入は職人さんの処遇改善を通じ若い人の入職を促すことが目的の一つです。 |
確かに若い人に入職を促すことは「再生方策2011」の目的の一つです。しかし現実として一人親方を認めていますし、従業員が4人以下の一人親方は特例とされています。そうすると、それ以上、人は増やさないでおこうとか、会社を分割して法に適うようにするとかの動きが、既に始まっているとも聞きます。また、少しでも手取りを多くしようとして一人親方が出来てきた経緯を踏まえると、給料の中から保険料を引き去り、手取りを減らすことも出来ません。これらのことは職人さんの処遇改善や若者を含む新規入職者を増やすという本来の趣旨に反する結果を生むのではないでしょうか。 |
民間の力で自然に調整 |
■保険加入企業が未加入企業と同じ土俵に立つことについては。 |
それは、社会保険加入経費分だけ工事原価が高くなり、競争で不利という意見でしょうが、どちらの企業が多いか少ないかによる面もあります。業者を選定する基準は、技術力があり安全管理も徹底していて良い仕事を迅速に行う業者を選ぶことになるのではないでしょうか。工事原価については、労働者の能率や手直しなどの無駄の排除等で十分対応できると考えられます。保険への加入、未加入の差の問題は、むしろ、作為が感じられます。 |
職人不足は日本の危機 |
■職人さん不足は実感されているか。 |
全ての工種で聞こえてきます。特に型枠大工、鉄筋工が不足し、工期にも影響が出始めているようですし、設備関係も単価が上がり始めているようです。職人の不足は受注しても施工が出来ない、建設生産システムの崩壊というという大変なことになります。こういった状況の中で南海トラフ大地震などが発災すれば、復旧・復興への対応も出来ず、まさに日本沈没になるのではと心配します。このようなことが現実とならないように規制と排除の論理でなく、我々皆がこの問題を真剣に考え、解決策を見つけださねばなりません。国はそのために民間のアイデアをうまく引き出していただき、支援していただければと思います。現実を出発点として建設業に従事する者が夢と希望を持って働き、若者がやりがいを持って働いてくれる業界とするため、心からこのことを希望します。 |
Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。