日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
土木学会関西支部 渡辺学支部長(近畿地方整備局長) 【2022年11月21日掲載】 |
国土を守り、たくましく進歩する「土木の力」 メカ解明 事前防災でリスク予測 万博、新産業の集積―タイミングよくインフラ整備 |
道路や橋梁、ダム、港湾等のインフラ整備の上で土木が果たす役割には大きなものがあり、近年では、防災・減災、インフラ老朽化対策においてもその重要性は増大しつつある。これら社会資本整備を支える土木事業や土木技術に関する調査・研究に努めている土木学会では、今年8月に京都で開催された全国大会でも、新たな知見が発表されるなど多くの成果を修めている。土木学会関西支部の渡辺学支部長(近畿地方整備局長)は、土木工学のすそ野が広がり、「それに基づきインフラ整備を考える時代になってきた」とする。その渡辺支部長に、土木の役割と近畿におけるインフラ整備の方向性を聞いた。 |
■土木の果たす役割は様々なものがありますが、近年では防災・減災への取組みが重要で、土木学会への期待も高まっていると思われます。 |
地震や気候変動による自然災害に備えた事前防災が重要となる中で、土木学会の果たす役割は大きくなっています。その一つに災害発生によるリスクの予測があります。例えば土砂災害は、降雨による深層崩壊が原因であることは分かっていましたが、細かな連動性等は解明されていませんでした。しかし、現在ではそれらの知見が学会を中心に出てきており、これまでの成果が表れてきたものです。このため土木工学としては、他の分野とともに精度を高めていく必要があると考えています。 |
■なるほど。 |
さらに、先程も触れました土砂崩れでも発生メカニズムの解明が進み、何時、何処で深層崩壊が起こるかについての予測も可能になりつつあります。これにより、それまで降雨量等を目安にして実施していた道路の事前通行規制区間が、ピンポイントでの通行規制も可能になります。このほか、災害発生時の避難経路の選定等のマネジメント的な役割を担う部分もあることから、こういった事前防災に関して土木工学の果たす役割には大きなものがあると思っています。 |
■今年は土木学会の全国大会が京都で開催されましたが、関西支部長としての感想は。 |
コロナ以降はリモート方式でしたが3年ぶりに対面方式で実施でき、多くの参加者も喜んでいました。今回は、コロナ対策もありQRコードによる入場システムやバス会社と連携し、会場までのバスの混雑緩和のため臨時輸送を行うなど、これまでにない新たな試みを実施しました。 |
■そのインフラは土木とは大きな関わりがありますが、インフラ整備の担い手の立場として、近畿におけるインフラ整備の方向性について。 |
現在のインフラ整備では、気候変動に伴い激甚化、頻発化する自然災害への対応と老朽化対策、経済と暮らしを支えるインフラ整備の3つが柱となり、特に、自然災害への対応が1丁目1番地になります。 |
■近畿の場合、首都圏と比べインフラ整備は遅れています。 |
それは確かにあります。空港へのアクセスや高速道路ネットワークなど、首都圏と比べて、まだまだ貧弱な部分はあります。それら遅れている部分を取り戻しながら、これからの社会の変化にも対応していかなければなりません。 |
■土木に限らず建設業全体で担い手確保が課題になっており、このため労働環境改善や安定した工事量の確保、魅力ある業界の実現が求められています。 |
建設業に従事する人材が不足しつつありますが、残念ながら土木分野を目指す学生自体も少なくなっています。担い手確保については国交省でも、公共工事設計労務単価の引き上げや総合評価方式で賃上げ宣言した企業への加点、休暇では4週8休の実現など、労働環境改善に向けた取組みを継続して行っていきます。 |
■関西では大阪・関西万博を契機としたまちづくりの気運も高まってきました。 |
万博関連に係る近畿整備局としての役割は、淀川左岸線等の道路や政府のパビリオン整備、淀川舟運を利用した万博会場までのアクセス確立、さらに来場者の輸送体制づくりなどを開幕までに間に合わせることが求められています。 |
■今後も近畿の発展に向けご尽力下さい。 |
Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。