日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
近畿地方整備局淀川河川事務所 波多野真樹所長 【2022年09月26日掲載】 |
頻発・激甚化の河川災害に先手の取組み 河川防災ステーション契機に高台まちづくり 災害時の舟運活用へ 淀川大堰閘門整備 市町村など幅広い関係機関と連携を密に |
近年、台風や豪雨等の自然災害が頻発化・激甚化し、各地で被害が多発しているが、特に河川の越水等による被害は広範囲に及ぶため、その対策は極めて重要となっている。大阪府北部の自治体を流域とする淀川を管理する近畿地方整備局淀川河川事務所では、流域全体の治水事業はじめ、各種防災事業を実施しているが、これら事業の展開にあたって同事務所の波多野真樹所長は、「河川管理者だけでなく多くの関係機関との連携が不可欠」とする。その波多野所長に、現在実施中の淀川大堰閘門事業や河川防災ステーションの取組みなどを聞いた。 |
主な事業 |
■まず、同事務所が実施している主な事業から。 |
淀川流域は上流に木津川、宇治川、桂川とそれぞれが大きな流域を持つ3河川が大阪と京都の府境付近で合流し、淀川本川となり大阪湾に流れています。当事務所は、淀川本川と、桂川は嵐山付近まで、宇治川は天ヶ瀬ダムの堤体付近まで、木津川は笠置橋までを管理しています。 |
■この事業は早くから注目されていました。 |
本川中上流部では、今年度から摂津市の鳥飼地区河川防災ステーションの整備に着手しました。当事務所管内では初めての河川防災ステーションで、水防活動を支援する水防センターや水防倉庫、備蓄資材置場、ヘリポートなど、水防活動の拠点として整備します。土地造成等を当事務所が、水防センターの整備は摂津市が行います。 |
流域治水 |
■流域治水事業との関連は。 |
流域治水事業は、河川管理者だけでなく、まちづくりを担う市町村や農業関係者など多様な連携も必要で、その主体は多岐にわたります。その中で河川管理者は河川改修や防災施設の整備等を行いますが、今回の摂津市の取組みのように防災施設整備を起爆剤にして、まちづくりと一体となって水災害対策を進めてもらうことも流域治水事業の重要な施策となります。我々としてもこういった取組みが、流域に展開できるよう各市町村に働きかけていきたいと考えています。 |
■施策の誘導ですね。 |
淀川沿川でもっと高規格堤防が整備できればよいのですが、なかなか難しい部分もあります。一方で、沿川自治体から水害が発生した場合の緊急避難場所がないとの課題も出されており、河川防災ステーションを整備することで高台まちづくりが進められれば、浸水被害が発生しても生命を守ることが可能になると思っています。 |
舟運復活 |
■昨年、工事着工した淀川大堰閘門については。 |
先程も話ましたが、阪神淡路大震災で陸上交通が麻痺した時に舟水運が有効であったことから、まずは災害時に舟運を輸送手段として活用することを目指して整備するものです。淀川上下流の船舶の航行中でネックとなっているのが淀川大堰です。淀川大堰は明治18年の大洪水で淀川左岸が決壊したことから、新淀川(放水路)が開削されましたが、旧淀川(大川)への維持用水を確保するため、その前身となる長柄堰が整備されました。これにより水位差が生じたことから、淀川本川の上下流方向で船舶が航行できませんでしたが、阪神淡路大震災で舟運の必要性が見直され、近年では舟運復活の機運も高まってきたことから、淀川上下流の航行を可能にするため淀川大堰の横に閘門を整備するものです。 |
■各種河川事業を進める上、建設業界に対して期待することなどがありましたら。 |
現在、建設産業全体では担い手の確保育成が課題となっており、このため、建設産業が社会にとって大切な産業であることをPRする必要があると思っています。一例ですが、淀川の河川敷には多くの人が通行し、工事現場の前を通ることもあることから、各現場でも建設産業をPRする場として活用すればと思っています。以前、受注業者が被災地で担当した災害復旧工事の内容を示した掲示板を掲げたところ、通行する人たちから励ましの声をいただいたこともあったそうで、そういった現場単位での取組みも大事だと思います。 |
■ありがとうございました。 |
Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。