日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
大阪都市計画局 角田悟史局長 【2022年05月30日掲載】 |
大阪府市一体広がる先進のまちづくり 広域拠点開発 4つのエリアに分け国際競争力を強化 戦略拠点開発 ニュータウン再生や彩都東部地区など 2050年に向けて 新しいグランドデザイン策定 |
大阪の成長と発展を支えるまちづくりに向け、昨年11月に大阪府と大阪市が共同で設置した大阪都市計画局では、均衡ある府域の形成を目指し、大阪市内を中心とした広域拠点や近郊部での戦略拠点での開発に取り組んでいる。取組みにあたっては、2つのグランドデザインとベイエリアビジョンを踏まえ、新たなグランドデザインの策定に向けた検討が進められ、また、まちづくりでは、それぞれの地域特性やポテンシャルを活かしたものが求められている。こうした中、同局で指揮を執る角田悟史局長に、現在の状況や今後の見通しを聞いた。 |
■まず、都市計画局の役割について。 |
基本的な役割は、大阪の成長や発展を支えるまちづくりを広域的な視点から府市一体で進めていくこと。昨年11月1日に発足し、主な業務では、広域拠点開発と戦略拠点開発、府全体のまちづくりの方向性や都市計画決定に係る事務等とともに、これらのまちづくりを進める上で、将来のビジョンを示す必要があることから、新しいグランドデザインの策定に取り組みます。 |
■新しいグランドデザイン策定の経緯とこれまでの状況は。 |
グランドデザインは、大阪・関西万博を契機に、副首都大阪として東西2極の1極を担い、成長・発展していくため、2050年に向けた大阪全体のまちづくりを示すものです。策定にあたっては、昨年12月に、知事と大阪市長、堺市長、府下の市長会と町村長会の各会長、府市と堺市の関係部局長が出席して第1回の「新しいまちづくりのグランドデザイン推進本部会議」が開催されました。会議では、府域の都市構造及び拠点形成の方向性、府域全体のまちづくりに係る大都市近郊の立地ポテンシャルを活かした新しい郊外の姿について議論しました。 |
■今年度の広域拠点開発での取組みは。 |
うめきた2期地区では、JR線の新駅が来年春に完成する予定であり、さらに2024年の先行まちびらきに向けての取組みを進めていきます。大阪城東部地区では、令和3年9月に森之宮北地区の地区計画が決定し、これに基づき大阪公立大学の新キャンパスの整備が進められておりますが、これに続く第1・5期計画の内容について現在、検討を進めています。 |
夢洲地区 新しい建設現場のあり方 |
■夢洲地区では、スーパーシティ型国家戦略特別区域の指定を受けましたが |
当該地区では、これから各種の工事が本格化していくことから、夢洲コンストラクションとして取り組んでいきます。万博会場の整備や周辺インフラ整備等を円滑に進めるため、人や車両の移動、資機材の運搬等の円滑化に向け最先端技術を活用するものです。特別区域の指定を踏まえ、それら活用にあたっての規制緩和や新たな制度を採り入れ、新しい建設現場のあり方を示していただけければと思っています。 |
■なるほど。 |
このほか、淀川舟運の活性化にも取り組んでおり、現在は近畿地方整備局が主体となり、淀川大堰閘門の整備事業に着手しています。万博開催までの完成を目指していますが、完成すれば京都から大阪までの舟運ルートが開かれ、また、災害時には陸上交通に代わり資材運搬にも利用できる防災面での効果も期待できます。舟運については近畿地方整備局が中心となり、淀川舟運活性化協議会が設立され、閘門完成後の舟運事業の活性化に向けた検討が進められており、我々も協力していきます。 |
■今後も大阪の新たなまちづくりご尽力ください。ありがとうございました。 |
Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。