日刊建設新聞社   CO−PRESS.COM
建設業振興基金
  建設労働者育成支援事業担当 永富栄三専門役
  【2021年5月10日掲載】

人材確保に無料の職業訓練

重機操作、玉掛けなど各種の資格取得


 未就職者に対し、建設業への就業を支援するため、建設業振興基金では、建設労働者育成支援事業を推進している。事業では、基礎技能の習得と各種の資格取得に向けた無料職業訓練を実施、全国20箇所で行われている。近畿では、三田建設技能研修センターで実施されているが、同事業を担当する振興基金の永富栄三専門役に、これまでの取組みと今後の事業展開について聞いた。

■初めに業務内容を教えて下さい。

 建設業に特化した無料の職業訓練・職業紹介です。建設業における人手不足に対応するため、建設業で働いてみたいという離職者、新卒者、未就職卒業者等を対象に、職業訓練を実施して建設企業への就職を支援するものです。職業訓練では、建設業の基礎知識を学んでいただく他に、重機操作から玉掛け等の各種資格を取得してもらい、それらを武器に就職活動を行ってもらいます。
 この職業訓練は、全国に拠点を設け実施しており、令和2年度の近畿では、(一社)兵庫県建設業協会(以下、「兵建協」という。)と建設産業専門団体近畿支部連合会(以下、「近畿建専連」という。)、(一社)全国クレーン建設業協会大阪支部(以下、「クレーン協会」という。)内に拠点を設けています。近畿建専連内には27年度に拠点が設置されました。
 制度自体は、平成27年度から令和元年度までの5年間を建設労働者緊急育成支援事業として行い、その実績を踏まえ令和2年度から3年間は、建設労働者育成支援事業として引き続き行われる予定です。緊急事業では全国で年間約1000人程度の訓練を行ってきました。

■訓練ではどのようなことを。

 訓練には、それぞれの拠点で特徴があり、令和2年度において、近畿建専連内の拠点では専門工事業を、クレーン協会内の拠点ではクレーンに特化し、兵建協内の拠点では資格取得に加え測量やCADなども行いました。訓練期間は、それぞれの実施主体によって多少は異なりますが、令和2年度の近畿建専連内の拠点では、実動18日間で、22日間となりました。座学としては、建団連会館で専門工事業における各業種の基礎知識や建築概論に加え、安全衛生では足場の組立やフルハーネス型墜落制止用器具の特別教育を行い、受講者には修了証を交付しています。また、現場を理解してもらうために実技体験も実施しています。実技体験では、東大阪市の大阪府立東大阪高等職業技術専門校で、鳶として足場の組立と解体、建築塗装、鉄筋と圧接をセットにした3業種を体験していただきました。

■資格の種類は。

 各拠点において、それぞれカリキュラムを設定することとしており、各業種で求められている資格を考慮して決めています。資格では、大型特殊免許や小型移動式クレーン、ショベル等の重機運転、玉掛けなどの技能講習になります。特に、小型移動式クレーンと玉掛けは各現場で必要なため必須科目と言えます。また、経費や訓練場所の調整等も必要となり、それらを含めてカリキュラムを構成します。近畿建専連内の拠点では、足場の組立とフルハーネス型墜落制止器具、このほかキャタピラー教習所が行う訓練での資格等になります。

■募集と就職支援はどのように。

 募集は、令和2年度に年間3回発行の「建設業の職業訓練情報マガジン『ウェルカム』」で行いました。また、ハローワークをはじめ建設業振興基金のHP、パンフレット等で募集を行っているほか、私も西野田工科高校や都島工業高校、修成専門学校へ学校訪問して説明しています。
 企業側としては新卒者を希望されていますが、訓練生の殆どは転職者が占めております。令和2年度における近畿建専連内の拠点での訓練では、23歳が最年少で最高齢は51歳でした。
 なお、別事業になりますが、35歳から54歳までの就職氷河期世代を対象(受講要件あり)とした「就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業」も建設業振興基金が厚生労働省から受託し、実施しています。情報誌として「ニュー ステージ」があります。
 就職支援において近畿建専連内の拠点の場合、大阪府建団連・近畿建専連加盟団体の各社に呼びかけるほか、建設業振興基金に職業訓練修了者を登録しているサイトがあり、サイトを通せば全国の企業への斡旋が行えます。このため、大阪で訓練を受けたからといって必ずしも大阪で就職することもなく、反対に他県で訓練をうけた受講生が大阪の企業に就職することもあります。

■今後の見通しについては。

 建設労働者育成支援事業としては、令和2年度は全国で500人、令和3年度は400人、最終年度は300人の受講を目標としています(予定)。ただ、事業自体が縮小されることから、令和3年度からの拠点場所は、建団連会館の拠点を廃止し、兵庫建設会館にある拠点と統合しました。主な訓練場所も三田建設技能研修センターになります。
 私としては個人的には職人さんが育ってほしいと思っています。やはり建設業は現場に従事する職人さんが中心で、仕事は厳しいですが、技能が身に付くにつれ仕事自体も面白くなっていくと思っています。建設業自体はこれからも必要不可欠な基幹産業であり、機械化が進んでも人は必要で、1人でも多くの人材を育成していくことは重要ですね。

■今後も人材の確保育成にご尽力下さい。ありがとうございました。

        ○

 令和3年度の事業のうち、大阪府では、7月7日から29日まで、建団連会館とキャタピラー教習所葛゚畿教習センター大阪南教習所において第1回建設業入職(建設機械オペレーター)コースを実施する。カリキュラムでは、資格取得に係る技能講習として玉掛け、小型移動式クレーン運転、車両系建設機械運転(整地・運搬・積込・掘削、解体)、フルハーネス型墜落制止用器具特別教育、足場の組立て等特別教育を行う。申込締切は6月30日。
 兵庫県では、建築設備コースin兵庫として、三田建設技能研修センター本館・実習場で、7月13日から8月5日まで実施する。資格取得に係る技能講習は、小型移動式クレーン運転、玉掛け、ガス溶接、足場の組立等特別教育、フルハーネス型墜落制止用器具特別教育。申込締切は6月29日。
 申込・問い合わせは、兵庫県建設業協会内の建設業振興基金まで。рO78―991―6500。



Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。