日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
![]() |
![]() |
![]() |
価値高めて「NEW MISAKI」へまちづくり 自然環境の魅力フルに発信 みさき公園は都市公園に、発電所跡地は企業団地へ |
大阪府岬町では、近年、海と山の豊かな自然を活かした観光産業に力を入れている。しかし、今年3月には大きな観光資源であったみさき公園が閉園し、先に廃止された多奈川発電所とともに、その跡地活用が大きな課題となっている。田代堯町長は、厳しい状況の中でも、福祉施策やインフラ整備を後退させることなく推進し、今後も定住人口の増加を目指した施策の推進に意欲を示している。その田代町長に、今後のまちづくりについて聞いてみた。 |
|
![]() |
|
■まず、岬町のまちづくりからお聞かせ下さい。 |
|
![]() |
|
現在は、2010年に策定した第4次岬町総合計画が今年度に終了することから、次期総合計画の策定作業と今次計画に掲げた目標の達成状況についての検証を行っています。私自身、町長に就任して今年で11年目を迎えますが、町財政は依然として厳しい状況にあります。このため行財政改革を進め、削減できるものは節税に努め、必要であるインフラ整備や福祉事業等はしっかりとやってきました。 |
|
![]() |
|
■なるほど。 |
|
![]() |
|
まちづくりとしては、これまで、地場産業の農業と漁業、林業に加え、関西電力をはじめとした大手企業からの税収に頼っていましたが、地場産業が衰退し、さらに関電が撤退を決めたことにより、近年では観光事業を中心に、自然環境をメインにしております。 |
|
![]() |
|
■町庁舎建替も課題ですね。 |
|
![]() |
|
現庁舎は昭和40年に建設され既に55年が経過しております。建物や設備の老朽化と執務スペースの狭隘化が進み、また耐震基準も満たしていないことから、建替を検討しています。建替にあたっては昨年度に有識者や地元関係者、住民で構成する庁舎整備検討委員会を立ち上げて検討を重ね、12月に整備のあり方についての答申を受けました。 |
|
![]() |
|
定住人口を増やすために | |
![]() |
|
■今年3月にはみさき公園が閉園し、また多奈川第2発電所も廃止されますが、これらの跡地についてはどのようにお考えですが。 |
|
![]() |
|
みさき公園に関しては、一昨年に南海電鉄から撤退の申し入れがあり、跡地については岬町で運営してほしいと要望を受けました。こちらとしても突然のことで驚きと戸惑いがあり、当初は南海さんの方で後継事業者を探してほしいとお願いしましたが、結局は見つけることができず、岬町として事業者を公募することとしました。 |
|
![]() |
|
■今後の課題としては。 |
|
![]() |
|
交流人口と定住人口の増加が課題です。交流人口については、将来的にみさき公園を核として、岬町全体をまるごと公園として位置付けるなど、自然環境に恵まれた岬町として、町の価値を高めて参りたいと考えています。また、定住人口を増やすため、若者が住み、働く、職住接近のまちづくりを目指しており、今がその機会かと思っております。 |
|
![]() |
|
■今後も発展に向けご尽力下さい。ありがとうございました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。