日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
近畿地方整備局 池口正晃企画部長 【2020年07月27日掲載】 |
建設業界の明日をひらく確かな流れ 働き方改革・担い手確保・生産性向上 |
令和2年度は、当初から新型コロナウィルス感染症拡大が懸念され、4月に発出された非常事態宣言により、公共事業の執行にも大きく影響することとなった。しかし、自然災害等への対応はじめ、インフラ老朽化対策等への取組みは待ったなしの状況で、また、建設業における担い手の確保・育成に向けた働き方改革の推進や週休2日、生産性向上への取組みも継続が求められている。こうした状況の中、近畿における建設行政を先導する近畿地方整備局の池口正晃・企画部長に、同局におけるコロナ対応や事業への取組みを聞いた。 |
|
「週休2日」実現への環境整備進む 達成工事年々増加 自治体・民間への浸透課題 |
|
■まずは、建設業における働き方改革について、これまでの取組みについてお聞かせ下さい。 |
|
近畿地整では、週休2日促進工事や適正工期の設定等の取組みを進めています。週休2日については、平成26年度より試行を開始し、平成29年度からは原則、全ての工事を対象に、予定価格3億円以上の工事については発注者指定型として、3億円未満の工事は受注者希望型として、本格的に推進しています。昨年度からは、現場閉所が困難である道路や河川での通年維持工事については、週休2日交代替制モデル工事として実施しています。 |
|
■なるほど。 |
|
また、週休2日の実現に向け、近畿地整として他にも様々な施策を実施しています、週休2日とする場合は、工期も長くなることから、安全施設類や現場事務所等リース等の維持費が嵩むことから、今年度より、発注者指定型、受注者希望型とも当初の予定価格に週休2日達成を前提とした、労務費や機械リース代、間接経費に補正係数を適用しております。 |
|
■週休2日実現に向けた受発注者双方にとっての環境整備ですね。 |
|
また、工期設定については、昨年の品確法改正により、適正な工期設定が発注者の責務として明確な位置付けがなされ、適正な工期設定指針が策定されました。工期の設定にあたっては、この指針に基づき、工期を算定するために、工期設定支援システムを導入し、工期の妥当性や過去の同種、類似工事の工期等と比較して確認できるようにしています。 |
|
■直轄工事では体制が整いつつありますが、これを地方自治体や民間工事へどうやって波及させ、浸透するかが課題では。 |
|
勿論、地方公共団体や民間にも広げていく必要があります。府県や市町村に対する周知・普及にむけて、発注者協議会においてこれまでに週休2日の実施や適正な工程設定について議論し、情報を共有しながら取組を進めています。週休2日に関しては、近畿地整管内の7府県4政令市と211市町村のうち、令和元年度において19の発注機関が取り組んでいますが、まだまだこれからです。 |
|
年度内の工事量の偏り解消へ | |
■昨年はまた、新担い手三法も策定されましたが、この取組みについては。 |
|
働き方改革の推進について、まず、工事に関しては、平準化への取組みとして年度内の工事量の偏りを解消して、年間を通して工事量の安定を確保するため国債を積極的に活用しています。また、事前に建設資材や労働者確保等の準備ができるよう余裕期間制度を活用した工期を設定します。さらに、今年度より労災補償に必要な経費を予定価格に反映させるなど、発注時や契約時における取組み等を実施しています。また、実施に際しては状況に応じて、受発注者の協議により柔軟に対応していくこととしています。 |
|
■アイコンストラクションの取組状況を。 |
|
近畿地整では平成28年度から、基準を制定しているICT土工適用工事から実施しており、昨年度に発注し、完成した工事における実施率は66%となっています。業務では、平成29年度より橋梁とトンネルの詳細設計業務について原則、CIMを活用することとしており、今年度からは予備設計も原則CIMとし、徐々に適用範囲を拡大していこうと進めています。 |
|
■地方業者では機械操作等は外注している業者も多い。 |
|
各業者から見て、それらが自らにどのように役立つのか理解してもらえる場があればと考えておりますし、行政としても浸透させるにはどういったことが必要かなどを勉強する必要があると思っています。 |
|
担い手確保・育成 処遇改善やCCUS運用を コロナ後の対応も視野に入れて |
|
■建設業の喫緊の課題である担い手確保についての取組みを。 |
|
将来の担い手の確保と育成は建設産業全体の課題です。現在、建設業に従事する労働者の3割以上が55歳以上を占めています。こうした中では技術の継承も課題となっています。近畿地整では平成30年度から、総合評価方式において、技能資格者を現場に配置した場合、加点評価する現場従事技能者評価型を試行導入し、新たな技能労働者が増加することに期待を持っています。現場従事技能労働者評価型では平成30年が11件、令和元年度は7件で実施しており、今年度は未発注を含めて4件となっています。 |
|
■技術者の育成では各種のチャレンジ型工事を採用されておりますが、地方業者からは、チャレンジ型によりチャンスが広がったとする声もあります。 |
|
いろんな側面、立場からの意見はありますが、全体的に技術力を上げ、いろんな方に参画してもらうことでボトムアップにつなげることも必要です。全体として業界を良くしていくために取り組んでいきます。 |
|
■技能労働者の処遇改善の一環として建設キャリアアップシステム(CCUS)の本格運用も始まりました。 |
|
建設キャリアアップシステムについて近畿地整では、令和元年度にその効果を検証するためのモデル工事を実施しています。今年度については、建設キャリアアップシステム義務化モデル工事を1件、活用推奨モデル工事を4件程度予定しています。これらモデル工事を通して、建設キャリアアップシステムが技能労働者の処遇改善にどのような効果を及ぼすかを検証していきます。 |
|
■特定技能外国人労働者の受入については。 |
|
国内での人材確保と生産性向上の取組みを行ってもなお人材は不足するとされています。これを補うために、昨年4月から、一定の専門性や技能を有し即戦力となる特定技能外国人受入制度が開始されました。 受入にあたっては、昨年度までは受入企業が提出する賃金や就業時間等の勤務体制等の処遇に係る受入計画に関しては、国交省本省で受理、審査していましたが今年度から近畿地整建政部で審査し、認定することになり、 既に8企業からの10人を認定しています。今後、我々としても丁寧に相談や対応に務めていきます。 |
|
■さて、今年は新型コロナウィルス感染症の拡大防止に伴い、活動自粛を要請する緊急事態宣言が出ましたが、公共工事における国交省の対策はどのように。 |
|
緊急事態宣言の期間中には、政府の対策本部から新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針が提示されました。その中で事業の継続が求められるものとして、河川や道路などの公物管理、公共工事、廃棄物処理等が挙げられました。 |
|
■コロナの影響による景気の冷え込み、特に民間工事では設備投資などが鈍化することによりダンピングが横行し、働き方改革等へ影響するのではとの懸念もあります。 |
|
確かに、各省庁が発表する経済指標でも落ち込みが明らかになっています。経済の回復に向けては、公共事業を含め今後、国で対策が打ち出されるとは思いますが、それら各種の対策を講じることによって景気回復の下支えなればとは思います。 |
|
■その一方で、頻発する自然災害への対応等で業界の役割が高まってきております。 |
|
ここ数年は、大規模災害が頻発し、行政側としても責任感を持って対応していますが、実際の現場に携わる建設業者の方々も責任感がなければできないことであり、我々としても敬意を表す次第です。我々もTEC―FORCEで職員を現地に派遣しておりますが、業界の方々は、災害時だけでなく、日常から資材や重機等を備えて準備されています。そういった目に見えない部分の活動や役割をもっと外部に発信していければと考えています。今回のコロナでは医療従事者の方々が大変な思いをされていますが、それと同様に災害時には建設業の方々も全国で頑張っていただいています。 |
|
■定着率を課題とする声も依然多い。 |
|
いろんな職業がある中で、かつて建設業は人気がなかった業種ですが、最近では業界自体の取組みにより改善はされてきたのでは。外部に対するPRするところも出てきており、 また、ウイズコロナにより、それまでとは仕事のやり方が変わってくるのではと指摘する向きもあります。今後、建設業がどう変わっていき、それにより可能性が広がるのであれば、その部分で頑張ってもらいたいとは思います。 |
|
■公共事業のあり方も変わってくる。 |
|
私事になりますが、今回近畿地整での勤務は15年ぶりで、前回勤務時に計画段階だったプロジェクトが動き出していることを実感しています。当時は、将来に向けた都市計画の位置付けを行っていましたが、 その計画を我々だけが必要だと言っても、他のいろんな方々に必要だと言われなければ大きなプロジェクトは動きません。必要だと思われたことが動いていくわけで、そのためには、その事業が何故必要なのかを理解してもらうことが必要です。 それが先程言いました様に、整備する意義、何のためにやるのか、ということを関係者以外の方にも理解してもらわなければ進めていくことはできません。それは事業規模の大小ではなく、いろんな事業がありますが将来、その地域に何を残すかということではないかと思いますね。 |
|
■公共事業やインフラ整備はストックの観点が重要でしょうね。ありがとうございました。 |
|
|
|
Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。