日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
近畿地方整備局 水野浩次統括防災官 【2019年09月30日掲載】 |
地域に信頼される防災力の強化に向けて 激甚化に対応 新組織指導 防災室、災害対策マネジメント室設置 事前予防から復旧支援まで |
近年、多発する台風や豪雨等の自然災害に対して国土交通省では、TEC―FORCEやリエゾンを被災地に派遣し、支援活動を実施しているが、これら自然災害は激甚化傾向にあり、地方整備局には、防災力の向上が求められている。近畿地方整備局では今年4月、防災専属組織を設置し、それらを所管・統括する統括防災官が新設された。その任にあたる水野浩次統括防災官に、その役割と防災体制等について聞いた。 |
■まずは、統括防災官が置かれた経緯から。 |
近年は自然災害が頻発し、また激甚化していることから、整備局の防災力をさらに向上させることを目的に、統括防災官が新設されました。特に、TEC―FORCEに求められる役割が拡大、かつ高度化してきており、さらに派遣回数が増えてきています。現在、TEC―FORCEは全国で約1万2000人、平成20年4月の発足時の2547人から4・7倍に増員されており、これまでに全国で発生した93の災害に対し、延べ8万人の隊員が活動しました。 |
■近畿地整のTEC―FORCEの現状は。 |
近畿地整では現在、1323人が登録されています。活動は1班4人編成とし、長期にわたる場合は1週間交代になります。派遣にあたっては、被災状況に応じて、道路や河川、砂防等の専門知識を持った隊員を派遣します。基本的には被災地の地整から、本省経由で具体的な派遣要請があり、それに応じて派遣することになります。派遣に際しては、排水ポンプ車や照明車等の災害対策用車両も派遣します。現地の活動では、CCTVカメラやDiMAPSといったICT技術を多用しています。GPS機能を搭載したカメラで撮影した映像が地図上に映し出され、かつ、隊員の移動経路や位置情報を速やかに把握することができます。 |
■災害への備えとして近畿地整では、南海トラフ巨大地震対策計画近畿地方地域対策計画に基づき、管内の自治体や関係機関と連携した取組みを行うこととされていますが、この中で近畿地整としての役割は。 |
南海トラフ巨大地震対策計画近畿地方地域対策計画は、国の11機関と関係する自治体など104機関でとりまとめたものですが、策定から5年が経過したことから、今後、応急活動計画と戦略的に推進する対策について対応状況を把握し、必要に応じて見直しを行うこととしています。その一つとして、南海トラフ地震に関する異常現象が観測された場合に発令される南海トラフ地震臨時情報への対応を検討します。 |
■なるほど。 |
また、災害時は初期の被災情報の収集が最も重要となります。情報収集では、自治体の連絡窓口とともに、自治体の首長と管内の各事務所長との間を結ぶホットラインを確保し、首長から直接支援要請を受けられる体制を構築します。さらに、リエゾンに関しては、台風や豪雨が予想される場合、支援要請を待たずに出動することとしています。このため災害初期において情報が把握でき、初動対応に大きく役立ちます。 |
■さて、防災・減災対策を実施する上で、建設業界に対する要望等がありましたら。 |
地元の建設企業は地域の守り手であり、その役割には大きなものがあると考えています。ただ、企業自体も被災することもあり、自社の被害を軽減し、早期に通常の状態に復帰することが重要となります。そのためにも、事業継続計画(BCP)を策定していただきたい。近畿地整でも建設業BCPの認定を行っており、まだBCPを策定していない企業には早期に策定をお願いしたい。また、近畿地整と建設業団体等は災害協定を締結していますが、これについても業界とも顔の見える関係を築くため、意見交換を行っていきたいと考えています。 |
■今後の活躍を期待しています。ありがとうございました。 |
Copyright (C) NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。