日刊建設新聞社 CO−PRESS.COM |
近藤 徹 ・ 社団法人土木学会会長 【平成21年11月19日掲載】 |
「土木は今 何をするべきか」 〜社会資本整備を担う土木技術者に向けて〜 少子高齢化・気候変動に備える 「荒廃する日本」にならないために いまこそインフラの維持更新を |
(社)土木学会(近藤徹会長)が関係諸官庁や建設業諸団体の後援を得て昭和62年11月18日を「土木の日」、 および「くらしと土木の週間」(18日〜24日)に制定して以来、今年で23回目を迎えた。今年も全国各地で、市民に土木への理解を深めてもらい、社会資本整備の大切さをアピールするために市民現場見学会やシンポジウムなど、多彩なイベントが展開されている。この「土木の日」に寄せて、土木学会の近藤会長〔東北電力(株)常任顧問〕は報道関係者の共同インタビューで、「土木は今何をするべきか」を大きなテーマに挙げ、社会資本整備を担う土木技術者が、今後、さらに進展する「少子高齢化・気候変動」に対して、しっかりとした備えをしていかなければならないと強調した。 (水谷次郎) |
|
■先人の名言を教訓に日本国土の発展に尽力 | |
昭和62年に創設された「土木の日」も今年で23回目を迎えました。関係各位の絶大 なご支援・ご協力に対して、改めて感謝申し上げます。 |
|
■人口減少、気温上昇に対応した国土の構築を | |
「社会資本整備は十分に整備されている。もうその必要はないのではないか」「土木は自然破壊ではないか」と言う人もいます。そうではありません。私は9月3日に土木学会全国大会(福岡大学で開催)で特別講演を行いました。そのキーワードは、「少子高齢化・気候変動に対して土木技術者は何をなすべきか」であります。 |
|
■不十分な港湾、空港へのアクセス | |
少子高齢化、気候変動の到来に直面し、求められているのは経済活力の維持と発展。土木技術者は高速道路のネットワークだけでなく、港湾、空港、鉄道のインフラ整備も具体的な案を出して結集すること。例えば、高速道路と港湾道路を繋ぐアクセス、あるいは鉄道と国際空港を短時間で繋ぐアクセスなどを整備していくことが重要です。 |
|
■社会資本整備は将来の財産づくり | |
社会資本整備の意義は、災害から守る、国民の生活を豊かにする、経済を活発化させる、そのための土台づくりです。しかし、日本の公共事業はどちらかと言えばこれまで政府の経済財政政策として、経済面が強調されすぎてきたのではないかと思っています。政府の景気対策として長年位置付けられてきた結果、公共投資の本来の目的であるインフラの整備、つまり、安全で豊かな国土づくりとしてのストック形成については、結果的に説明が不十分だったとように思います。また国民にも、本来のストックの面がないがしろされてしまった嫌いがあります。国民は土木の仕事によって生活が豊かになり、生活が安定したと思っている人は少ないでしょうね。国民には土木によって今日の日本が、厳しい財政状況から資本投資をして社会資本を作りあげてきたこと、また、将来の財産づくりを進めていることを、ぜひ分かっていただきたい。 |
|
■少ない費用でも補修・補強の効果を | |
アメリカでは、ジョンソン大統領の1980年代、インフラ整備の投資を削減したため、多くの道路や橋梁が高齢化し、道路の陥没や橋梁の落橋など様々な事故が発生しました。そして「荒廃するアメリカ」と言われました。日本の橋梁は、アメリカに30年遅れて高齢化するため、近い将来、橋梁の高齢化問題に直面する恐れがあります。 |
|
■インフラ整備は利用者側の視点に立って | |
活力ある経済社会を発展させるためには、国土の将来像を展望し、必要不可欠なインフラについては、限られた資源を有効に投資し、着実に整備することが求められています。造る側の論理ではなく、利用者側の視点で協力し、国民との合意形成を図りながら各技術が総合的に有機的に結びついた視点で計画していく必要があります。 |
|
■コンクリートと緑豊かな自然を両立 | |
鳩山政権が「コンクリートから人へ」をマニフェスト(政権公約)に掲げ、公共事業の見直しを進めています。私自身も河川専門の土木技術者です。かつて、古くなったコンクリートのブロックを見て、「うすぎたない」と住民から批判を浴び、私も胸を痛めた経験があります。やはり、コンクリートと緑豊かな自然とを両立させていくことが大事だと思います。そのよい事例として昭和61年、いまから20年以上も前のことですが、大洪水で堤防が破堤した災害復旧により、堤防をコンクリートで補修を行ったうえ、その上に厚さ2〜3メートルの土を乗せ、安全で緑豊かな堤防を築造したことがありました。これによってコンクリートの強度も十分確保できました。その意味では、あまりコンクリートの固定観念にとらわれないことが大切でしょうね。コンクリートの技術は古くても、まだ進歩しています。しかし、石を扱う技術者は少なくなりました。明治時代のコンクリートは立派だと言われています。 |
|
■ダム問題は丁寧な説明、冷静な判断が必要 | |
ダム問題が、政府の公共事業費削減で大きな問題として審議されています。八ツ場ダム(群馬県)や川辺川ダム(熊本県)の建設中止の方針を聞いた時は、驚きました。これまでも、きちんと審議会の手続きを踏んで進めてこられたわけです。現在、八ツ場ダムは1都5県の議会の決議を経て、知事の同意を得ていますので、今後は逆の手続きを踏まなくてはいけないでしょう。広く国民、関係者の声を聞きながら手続きを踏んでいかれると思いますが…。住民参加の場として、淀川水系河川整備計画策定に向けて組織された淀川水系流域委員会は、「淀川方式」と呼ばれ一つの試金石だったと思います。結局、大戸川ダム(滋賀県)も中止になりました。ダムの建設については、双方、焦点が噛み合っていないという意見があります。しかし、私は噛み合っていけると思います。中には「ダム嫌い」の人もいるでしょうし、行政の手落ちもあったのではないかと思います。問題の解決に当たっては、丁寧に説明していくこと、冷静に分かっていただく努力を重ねていくことが必要です。 |
|
|
|
Copyright (C) 2000−2009 NIKKAN KENSETSU SHINBUNSHA. All Rights Reserved.
当サイトを利用した結果に関するトラブルなどに関しては、当社としては一切責任をとりかねます。